バージョンアップに伴いいろいろと扱いやすくなってきているWordpressですが、もっと便利になってほしいな、と思うのが、カスタム投稿タイプ。
導入にはfunction.phpに記述したりプラグインを使ったりいろいろと方法はありますが、基本的にそのままでは通常の「投稿」の「投稿一覧」にあるようなカテゴリーやタグの表示は自分で指定して表示させます。
ここでは、その中でも人気の高いプラグイン「Custom post type UI」を使った場合のタクソノミー名の表示方法を書いておきます。
ぶっちゃけ備忘録です(笑)
まずはダッシュボードのCustom post type UIの「Manage Taxonomies」をクリック。

表示された「カスタム分類の管理」の「編集」をクリック。

Edit Custom Post Type or Taxonomy画面の右側、タクソノミー設定画面の下に「Advanced Label Options | Advanced Options」とあるテキストリンク部分の右側、「Advanced Options」をクリック。

つるつるっと下に項目が出てきますので、一番下、「Show Admin Column」を「True」にして、「Save Custom Taxonomy」ボタンをクリック。

これで終わりです!
また時間があったら、プラグインじゃない場合の表示方法もまとめておきたいと思います。
ではでは♪
コメント